まずはじめにAT FIRST

はじめに勤務先を探している歯科医師の方へ
はじめまして、イルニード歯科は2016年3月に開業した、新しい歯科医院です。
開業して以来、たくさんの患者さんにご支持をいただき、多くの患者さんが来院しています。
働く上で、やりがいはとても大切です。イルニード歯科は歯科医院としてのやりがいを大切にして働きたいスタッフをサポートできる環境があります。
当法人は患者さん、そして働くスタッフもハッピーな人生を送ってもらいたいと心から思っています。
-
臨床経験
1年~5年程度の歯科医師の方へ●開業医院での常勤勤務が5年以下の方●大学病院で臨床を週数回しかやってこなかった方 -
臨床経験
5年以上の歯科医師の方へ●将来、開業を考えている方●さらなるスキルアップを目指している方 - 日々の院内での取り組み
-
理事長の思いと法人理念
●応募をお考えの皆さんへ
臨床経験1年~5年程度の歯科医師の方へ

- 「愛情がこめられた技術」を継承いたします。
- ・一般歯科治療の技術面、知識面でのクオリティーを上げる
・どのような歯科医師になるか
を考える時期です。臨床経験が浅い先生は、一般歯科がしっかりできるようになることが最初の目標です。
当医院では、インプラントの専門医を取得している理事長による技術、知識を学ぶことができます。
手取り足取り教え、フィードバックを行うことでどこでも活躍できるスタッフを育成します。

- おひとりおひとりの能力や
性格に合わせた教育プログラム - 当法人は、治療のノウハウを詰め込んだオリジナルのマニュアルがあります。おひとりおひとりの能力や性格などに合わせて、教育プログラムを作成し先輩ドクターや理事長から技術、知識を直接指導していきます。
技術が身につき、さらにスキルを高めたいということがあれば新しい教育プログラムを作成することも可能です。
臨床経験5年以上の
歯科医師の方へ
近い将来の設計を考える時期です。
開業をされたいか、そうでないかを
お聞かせください。
ご開業予定の方
一般歯科ができるだけですと、開業はおすすめしません。微量な利益で長期的な低空飛行になります。上昇の可能性が低く墜落のリスクが常につきまとう、何十年にわたるロングフライになるでしょう。そのような状態で自分もスタッフも患者様もハピネスにできるでしょうか?
僕は、当法人で働いていただいた方にそのような思いは絶対にしてもらいたくありません。
- 開業において必要なスキル
-
- 経営能力
- 自分が売上をあげる力
- 診療における強み(専門性)
- スタッフとの信頼関係の構築
ご開業を目指す先生には、上記の能力を承継します。
ご自身の開業医院で失敗の可能性を抱えながら思考錯誤するより、当法人でリスクを抱えずに色々試してみてください。
開業する予定のない方

当法人は各歯科医師に専門性をもってもらうことをお勧めしております。
矯正や審美、小児歯科など専門分野を身に着けたい方をサポートできる環境があります。
日々の院内での取り組み
- 診療後のフィードバック
- 診療終了後15分程度ドクターで集まり、その日のフィードバックを行うようにしています。診療後のフィードバックタイムを確保することで、それぞれの疑問点を具体的にし、その日のうちに解決します。
- 月に1度ほどの院内勉強会や症例検討会
- 「歯肉フラップのデザインの仕方」「インプラント周囲炎について」「セラミックの薦め方」など議題を決めて勉強会をします。わからないことがあれば、次の勉強会をその議題で勉強していきます。勤務医が疑問に思っていることを解決する時間ですので、質問をしやすい環境になっております。
- 年数回行う外部講師による
勉強会 - 院内のメンバーで行う勉強会以外に当法人主催で外部講師を招いて勉強会を行います。
ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、ホスピタリティーについてなど多方面のスキルを修得できるようにしています。
- 外部のセミナー、勉強会、学会の費用補助
- 当法人の勤務医には、外部のセミナーも積極的に参加しています。医療は日進月歩です、より良い治療を患者様に提供するために常に刺激を受けられる環境になっています。
理事長の想い

- 「総合歯科の展開」を目指して
- 僕が理念の中で、特に重要視しているのは“総合歯科の展開”です。 ひと昔と違って、歯科医院の仕事は虫歯を削る、歯を抜くだけではありません。 患者様のニーズは、近年は幅広く、専門的になってきています。残念ながら歯科医師がすべての分野を学習して患者さんに提供することは難しいと考えています。それでも、最新で最善の歯科治療を、自信をもって患者さんに提供したいと思っています。 その想いから、チームで患者様のお口のお悩みを専門的かつ総合的にサポートしていければ、更に医療の高度化ができると考えました。

- 一番大切なのは、チームワークです
- 総合歯科を展開するにあたって重要なことは、チームワーク(連携)です。
歯科医だけでなく、歯科衛生士、歯科助手、保育士や管理栄養士など、それぞれがネットワークを組み、強い連携を生むことがより高いレベルの専門性を生み出すと考えています。
医療法人社団優典会の全員が各自専門性をもち、優典会の総合歯科部門の一旦を担うことができれば、優典会はますます、地域医療や患者様へ貢献できます。
今こちらをお読みの皆さまの力を、ぜひ優典会で活かしてみませんか。

歯科医師の教育について
勤務される先生の中には、「将来開業したい」「インプラントの知識をつけたい」「経営を学びたい」など様々な目標があると思います。
当医院はおひとりおひとりがご自身の目標に近づける医院にしたいと考えています。
そのための環境整備や教育に力を入れています。
イルニード歯科の魅力CHARMS
魅力
その1個々に合わせた教育システム
その1
・インプラント専門医による指導・フィードバック
・先輩ドクターによる指導・アドバイス
院内マニュアル
フィードバックタイム
治療計画
当院では歯科医師に研修プログラム、マニュアルを用意しており、患者さんの前に立つまでの間、しっかりと教育を受けることができます。
新卒やブランクのある先生にはじっくりと研修を行いご活躍いただくための教育プログラムをご用意しております。
また、インプラント手術の経験・知識を積みたい方は、インプラント専門医の理事長から直接指導、フィードバック、取得のノウハウを受けることもできます。
また、補綴、小児、矯正など各分野に特化したドクターが多数在籍しているため、直接指導を受けることができ、興味のある分野や得意分野を広げることができます。
魅力
その2充実した設備、環境
その2
・CT完備
・ラバーダムを利用した治療
・マネキン実習可能
・外科、インプラント用の個室のユニット
CT
マネキン実習
ラバーダム防湿
院外にてさらに知識を深めたいとお考えの方はセミナー、勉強会の全額補助も行っております(医院が認めたもの)
また、CTやマイクロスコープ、ラバーダムを使用した治療も可能です。
さらに技術を深めたいというかたにはマネキン実習をしていただくことも可能です。
得意分野を生かし、苦手分野も克服し技術向上できる環境です。
魅力
その3やりがいのある仕事内容
その3
当院では能力主義を採用しており、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手に関わらず、一人一人に得意分野を担当していただきます。
皆さんのキャリアアップを考え、専門性を高めながら、やりがいを持って働ける環境をご用意しております。
インプラント治療やMRC矯正に特化した歯科医師の先輩スタッフも在籍しています。自分が高めたい能力に必要な経験をご一緒に積んでいきましょう。
・豊富なインプラント実績
・年間新患数100以上
・MRC提携医院
MRC矯正
当医院は、基本的に担当制で行っており、一日平均80人の患者様が来院されます。そのため、長期的に治療していくことができ、取得したい症例を集めやすい環境です。
また、年間100以上のインプラントの実績がありますので、経験を積むことができます。自費治療やインプラントのコンサルの仕方、専門医の取得など学びたい方はそのノウハウをお教えすることも可能です。
また、専門分野に特化した歯科医師も多数在籍しているため、他分野の知識を深めることもできます。
当医院は「MRCシステムトレーナー」の歯科医院と連携しているため、小児矯正の知識・経験を積みたい方に向けた教育プログラムも導入しております。
魅力
その4スタッフ同士の仲がいい
その4
現在、当院の在籍スタッフは30名ほど。新規開院の医院のため、お局様的なスタッフがおらず、全員がフレンドリーな風通しのいいチームです。
すべてのスタッフにチーフ・コンサルタントが定期的にカウンセリングを行い、そこで出た要望等は院長に伝わる仕組みとなっています。そのため歯科医師や先輩スタッフに言いづらいことも、チーフ・コンサルタントには遠慮なくご相談ください。
魅力
その5プライベートを大切にできる
その5
当院は社会保険完備です。週休は2.5日となっており、これまでの有給消化率は100%を誇っています。
診療は18時過ぎに終了します。当院は一之江駅から徒歩30秒。
さらに夏・冬には連休を6日ほど取得できるようになっています。
仕事だけでなく、プライベートも充実させたい方におすすめの職場です。
先輩からのメッセージMESSAGES
歯科医師 飯島


経歴
2009年 | 日本大学歯学部 卒業 |
---|---|
2010年 | 日本大学歯学部付属歯科病院補綴学 第一講座入局 第一講座入局 |
2010年 | 森谷歯科医院勤務 |
2013年 | 新小岩歯科医院勤務 |
2016年 | The Just Postgraduate Course in Tokyo 終了 |
所属・資格
公益社団法人 日本補綴歯科学会会員
- Q1仕事のどんなところが好きですか?
- A1忙しい時に、みんなで協力して乗り越えている瞬間が、大変なんですけど結構好きです。
チームのような一体感があるというか、充実感を感じています。
イルニードのいいところは、ネガティブな意見や愚痴を言う人がほとんどいなくて、スタッフのみんなが前向きというか、モチベーションが高いんです。
全員が患者様のために技術を高めようと頑張っているので、こういうポジティブな環境の中にいると、自分も自然と刺激を受けますね。
なかなかこういう環境ってないので、ラッキーだなって感じています。 - Q2将来どんな歯科医師を目指していますか?
- A2やっぱり、患者様やスタッフの方から、頼られる歯科医師になりたいと思っています。
イルニードは教育プログラムがしっかりしているので、MRCやインプラント治療でも、臨床の現場に立って、目の前で勉強させてもらえるのが、本当にありがたいですね。
院長はインプラント治療の経験が豊富で、常に学びになる機会が多いです。自分も少しずつインプラント治療の技術を向上している実感もあるので、いつかはしっかりとした技術を習得したいです。
あとは、これまで先輩方に教わったこと・・・知識や技術だけじゃなくて、患者様とのコミュニケーションだったり、わかりやすい説明の仕方だったりを、しっかり後輩に伝えられるようになりたいと思っています。
将来は、あらゆるお口の悩みに対していろいろな提案ができて、技術的にも患者様にご満足していただけるような、そんな歯科医師になりたいですね。
いつか開業することが夢なので、イルニードでしっかり経験を積んで、経営についても学んでいきたいです。
歯科医師 山内


経歴
1976年 | 日本大学歯学部松戸校卒業 |
---|---|
1982年 | 日本大学院歯学研究科卒業 |
現在 | 日本大学松戸歯学部矯正学教室 非常勤講師 |
所属学会
日本矯正歯科学会会員
東京矯正歯科学会会員
ほんだ式口臭治療認定医
日本口臭学会認定医
- Q1働いていてやりがいに感じることは?
- A1なんといっても、お子さんの成長と歯並びの改善を感じた時です!
私は矯正医で小児予防矯正治療システムであるMRCを担当していますので、日々多くのお子さんに接します。
MRCをしていると、やはり直接患者様やそのご家族から笑顔で感謝して頂けたときは「この治療をする歯科医師になってよかったな」と感じております。
とてもやりがいを感じますね。
特にイルニードはMRC治療を理解して下さっているスタッフが多いので、スタッフ同士の連携がしっかりとれており、患者様からの嬉しい声や感謝の声を聞いた時はみんなで喜んでおります。
MRCを学びたいと言って、イルニードに勤める先生方もいらっしゃるので、その先生方の成長にも喜びに感じます。 - Q2実際に働いてみてどうでしたか?
- A2すごくやりがいを感じています。
特にチームで1つの治療をすることの難しさや楽しさを感じます。
月に1回は必ずチームで集まって、情報の共有、知識のアップデートやミーティングを実施するようにしています。
そこで、患者様の治療の効果を振り返り、チームで喜びを感じています。
本当に勉強熱心で向上心の高いメンバーが揃っており、日々の臨床に意欲的に高度な治療を患者様に提供できる。
歯科医師としてこんな嬉しいことはないですよね。
入社後の流れPLAN
-
- 入社直後の1週間程度
-
見学をしながら、簡単な診療を行ってもらいます。
法人診療理念の把握、システムの把握、レセコンの打ち方、入社時の心得、法人理念、治療計画の立て方、コンサルの仕方等を覚えていただきます。
-
- 入社1週間~3か月の間
-
それぞれのスキルに合わせた患者様を配当していきます。外部セミナー等を受講してもらうこともあります。
問題ないようであれば、初診の配当を開始します。
-
- 入社3か月~
-
通常通り患者様を配当していきます。フィードバックタイムや診療中でも相談を受け付けます。一緒に成長していきましょう。
-
※歯科医師のスキルにより前後します。卒後5年前後の方は教育プログラムのページをご覧ください。
ご自身の診療枠をもってしまうと、すぐアポイントが一杯になります。その前に法人のコンセプトや基礎を理解していただくことが、臨床力の向上には重要です。
歯科医師
~MRC習得プログラム~
-
- 3か月間以内
- 見学 MRCはどのような治療なのか?治療の流れの把握、MRCミーティングへの参加をしていただき、基礎を身につけます。
-
- 3か月~2年位
- ジュニアドクター MRCアシスタントドクター 指導医についてMRCの教育を受けてもらいます。ワイヤー曲げの練習や定期的な勉強会で知識、スキルを上げていきます。また外部のMRCセミナーにも参加していただきます。
-
- 1年~5年位
- シニアドクター MRC担当ドクター 実際に担当制でMRCの患者をみてもらいます。
-
- 5年後 ~
- マネージャードクター 管理者ドクター、指導ドクター 後輩の指導や、管理する立場になります。
教育カリキュラムは、矯正、MRCの知識があるかなどで、習得年数は変わってきます。目安としてください。
自分にできるかなど、不安に思うかもしれませんが、無理なく確実に学べる環境を用意しています。院内研修と院外研修を組み合わせて、効率的に教育をしています。また、臨床もできるようになるまで丁寧にサポートします。これらによって、当院ではMRCの高い技術と深い知識が得られるようになっています。
歯科医師
~インプラント習得プログラム~
-
- 3か月間~6か月
-
見学 、勉強
理事長のインプラント手術の見学をしながら、当法人のインプラント治療の流れを覚えていただきます。もちろん、座学での指導もします。
外部、内部の勉強会に参加していただきます。
-
- 6か月~1年位
-
インプラント治療実践期間
静脈内麻酔下で簡単なインプラント治療を理事長の立ち合いのもと執刀します。
当法人のすべてのインプラント患者の治療計画と手術のプランニングを立てていただき、症例を通じて指導をします。簡単なインプラントの補綴をご担当していただきます。
-
- 1年~2年位
-
インプラント治療応用期間
静脈内麻酔下でGBR等の骨造成を含むインプラント治療を理事長の立ち合いのもと執刀していただきます。
簡単なインプラント治療は初診から担当します。
難易度の高いインプラント補綴にも挑戦していただきます。
-
- 2年~3年目
- インプラント担当 理事長が付き添いながらも、ご自身で自律的にインプラント治療を行っていただきます。
-
- 3年~
- インプラント担当医 ほぼすべての症例インプラント治療を担当していただきます。
日本口腔インプラント学会の専門医を習得する場合、ほぼ最短で習得できるように指導いたします。
- 専門医の資格習得条件とは?
-
- ①日本国歯科医師の免許を有すること。
- ②5年以上継続して正会員であること。
- ③研修施設に通算して 5 年以上在籍していること。
- ④日本歯科医師会会員であること。
- ⑤専門医教育講座を 3 回以上受講していること。
- ⑥本会学術大会及び支部学術大会に 8 回以上参加していること。
- ⑦本会専門医制度施行細則(以下、「施行細則」という。)に定める 所定の研修を終了していること。
- ⑧口腔インプラント指導医 2 名(内1名は施設長)の推薦が得られること。
- ⑨施行細則に定めるインプラント治療の経験があること。
- ⑩ケースプレゼンテーション試験に 合格していること。
- ⑪本会学術大会又は支部学術大会において 2 回以上発表を行っていること。
- ⑫口腔インプラントに関する論文を本会 学会誌 又は委員会が認める外国雑誌 に 1 編以上発表していること。
よくある質問Q&A
-
- Q1求人広告がたくさん掲載されていて、どの医院に応募すればいいか分かりません。
- A1ご自身の歯科医師としての目標に近づける職場がいいのではないでしょうか?またやりがいを感じられる職場がいいでしょう。給与額、勤務時間等の数字的なものは、すぐ慣れてしまいます。条件面に魅力を感じるのは最初だけかもしれません。まずどのような歯科医師になりたいか、目標が決まれば医院選びもうまくいくと思います。
また一日の大半は職場で過ごすことになります。あまりカリカリしているような職場はストレスになるかもしれません。院長、従業員の人柄や雰囲気がご自身に合うかどうかも大きな要素だと思います。
-
- Q2多くの求人広告にはいいことばかり記載してあって、入社したら話と全然違う…なんてことがないか、心配です。
- A2お試しバイトをしている歯科医院であれば、何回か働かせてもらうことが可能です。それから判断することもできます。常勤で勤務する場合は、お試しバイトと見学は何度かした方が安心かもしれません。
-
- Q3社保完備のある医院のほうがいいんですか?
- A3社保完備だけが判断材料になりませんが、将来産休、育休を取得する可能性があるようでしたら、完備していたほうがいいでしょう。雇用保険に決められた期間加入していませんと育休は取得できません。
-
- Q4給与がたくさんもらえるところにいきたいのですが…
- A4医院の経営を少しでも勉強をされたことがある方は、分かるかと思いますが、患者様からいただいた治療費から給与が払われております。その中から歯科医師に配分される割合はほとんど決まっています。
給与を支払う経営者は数値をみることが仕事です。なので、売り上げが上がらないと給与はあがらないと考えてもらっていいかと思います。なので、初診の患者様が多く来院されて、患者様を配当してもらえて、自費治療ができる医院を選ぶのがいいでしょう。
-
- Q5何店舗も歯科医院を経営している大手の医療法人のほうが就職先として安心ではないでしょうか
- A5大手の医療法人を経営している歯科医師はカリスマ性があり天才的なのかもしれませんが、その先生が一人一人に手間をかける時間は少ない傾向にあります。また、その先生は一般治療はあまりしていない場合が多いです(経営業務に特化していることが多いです)。毎年何人も歯科医師が入社するわけですから、一人の勤務医の先生に注意深く目をむけて気長に教育してくれる仕組みがあるかどうかがポイントです。法人名のブランドだけでなく、実際に見学にいってご自身の目でみることをおすすめします。
-
- Q6有名な先生のところに勤めたほうが、技術が盗めて有利なのではないでしょうか。同級生に引き離されてしまうのは嫌です。
- A6有名な先生ですと、その先生希望の患者様が多く、自分が診療を実践する場としては向いてないかもしれません。また有名な先生は忙しい場合が多く、他人である一人の勤務医に丁寧に愛情をこめて時間をかけて教えるのは難しい場合が多いです。
また弟子が多い場合は、ライバルが多いことから人間関係にも疲れてしまうとよく聞きます。自分の教育に力を注いでもらえる比重が小さくなる傾向にあります。まずは、実際見学にいってお話を聞くことをお勧めします。有名な先生の元にいるからといって、必ずしも実力が上がるわけではありません。経験が浅いのであれば、同級生との比較で焦って決めるより、しっかり基礎からきめ細やかに指導してもらえる医院に勤める方が結果的に力になります。
募集要項DESCRIPTION
歯科医師
給与 | ①開業医常勤臨床経験5年以上の先生 (即戦力) 正社員 600,000 〜 1,800,000円/月 (額面) (最低保障あり。完全歩合給又は固定給のいずれかが選択できます。) アルバイト 時給3500円 〜 8000円 ②開業医常勤臨床経験5年以下の先生 (教育プログラムあり) 正社員 400,000円 〜 800,000円/月 (額面) (経験によります) アルバイト 2000円〜4000円 ※①②ともに週休2.5日の出勤の場合です。(週休2日、3日選択可能) ※土日すべて出勤できる方は別途手当がつきます。 ※正社員の場合はみなし残業代を含みます。 ※正社員は試用期間6ヶ月。試用期間中は給与は10%引き。 非常勤は試用期間 (6か月) とその後で給与変わりません。 |
---|---|
勤務時間 | 8:05〜12:30/14:00〜18:25 時間外 月平均8時間程度 ※シフト制になります。 ※正社員の方で日曜日出勤が全くできない方は採用しておりません。土日交互休みまたは月2回程度は出勤あり。(勉強会や学会への参加は考慮いたします) ※有給休暇あり (計画的有給休暇あり) |
休日 | 年間休日120日程度・祝日定休 (振替あり) 週休2日・週休2.5日・週休3日・週休3.5日応相談 |
待遇 | 各種社会保険完備 (社保完備) 歯科医師賠償保険 教育研修制度 社内研修制度 社外研修の参加補助 (医院が認めたものは全額・自主的なもので有意義と判断したものは全額または一部補助) (補助率20%〜50%) 資格習得支援 学会発表援助 育児支援制度 制服支給 納涼会、忘年会など各種イベントあり。 |
歓迎要件 | ・小児歯科教室在籍経験のある方 ・MRCを勉強したい方 ・インプラントを勉強したい方 ・経営に興味のある方 |